高尿酸血症は血液中の尿酸値が高い状態を言います。
ただ尿酸値が高いだけであれば症状はありませんが、状態が長く続くと激痛を伴う痛風や尿路結石、腎不全などの合併症に繋がります。
尿酸値を指摘されたら早めに治療を行いましょう。
尿酸値が高い状態が続くと、激痛を伴う「痛風」になることも
![](../img/common/img_tsuufuu_itami.jpg)
高尿酸血症そのものは症状を伴うことはありませんが、尿酸値が高い状態が続くと、突然足の関節などに激しい痛みと赤い腫れが起きる痛風になってしまうことがあります。
痛風は、発症から数時間後には歩けなくなるほど痛みが強くなり、夜も痛みで起きてしまう事もあります。
たいてい1週間程度で痛みはおさまっていきますが、発作を繰り返すようになると、痛みが数週間続く場合もあります。
痛風は、関節に溜まった尿酸塩の結晶を白血球が攻撃することで起こります。
尿酸塩は、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)でできやすくなります。
痛風だけじゃない!放っておくと腎臓病や尿路結石になることも
高尿酸血症の状態が長く続く場合、尿中の尿酸値も高くなりやすく、尿道内でできた結石が大きくなると尿路結石になってしまいます。
また、尿酸値が高いと腎臓に負担がかかり、腎不全になってしまうこともあります。
予防のために生活習慣を見直そう!
治療の際には尿酸値を下げるお薬も併用します
![](../img/common/jogging.jpg)
高尿酸血症の方は、同時に高血圧や肥満などの生活習慣病も指摘されていることが多いです。
高尿酸血症も生活習慣に密接に関わっていることが多いため、予防にはまず生活習慣を見直してみましょう。
- 水やお茶は1日2リットルを目安に
- お酒の種類は関係なく、ほどほどに
- 1日の摂取カロリーを知り、食べすぎにならないようにする
- 3食規則正しく、色んな食品を食べるようにする
- 適度な運動(ウォーキングやジョギング、ストレッチなど)を心がける
- 果物や炭水化物の摂り過ぎに注意
健康診断などで尿酸値を指摘されたり、すでに痛風になったりされている方は、生活習慣の見直しや、尿酸値をコントロールするお薬が必要になります。
痛風の痛みが出ている場合(痛風発作)は、炎症止めを服用することでまず痛みを抑えます。